物理屋の不定期ブログ

読書感想を中心とした雑多な内容のブログ。拙著「量子力学」に関係した記事も含む。

40年ほど前のある教授の新入院生向け講演

私の先生(玉垣良三先生:故人)が40年ほど前に物理の新入院生向けに講演を行った。部屋の整理をしていたらそのとき取ったメモが出てきた。読んでみると、今でも学生だけでなく現役の研究者にも役立つと思われるとてもいい内容だ。このまま埋もれさせておくのはもったいないので以下に(言葉を補なって)再録する。なお、この講演会は物理院会の主催したものだった。また、講演者はこのとき44才。

   <物理の新入院生向けにT教授の行った講演>

一般的な話をする。

    大学院と学部の差は何か?

たとえば、バナールは学部と大学院の質的な差を指摘し、「今までのことはすべて忘れよ。」と言っている。

  しかし、忘れることはできない。学部では問題は与えられていてそれを解く。一方、大学院では自分で問題を作る。そこに独創性がある。

現在、競争が激しく、流行がある。それは科学研究のフロントである。したがって、流行を無視することはまちがっている。がしかし、それのみに追随していくのは自分の独創性が出せないことになる。たとえば、流行の終わった後、それをやる、ということも意味がある。科学研究には回帰現象があるから。

 修士時代をどう過ごすか?

最初の1年はなるべく広く勉強する。修士論文のテーマはスタッフが与えることが多い。(上で指摘した独創性の発揮との関連で)どう考えるか?

1) トレーニングだ。2)他人のアイデアで自分が実験する。

テーマが与えられたとして、研究者として成長するか?

i) 与えられたテーマの分析を行い、自らのテーマとする。ii) 与えられたアイデアを分析し、自らのアイデアに深化させる。

 研究室の役割

 研究室に出て生活を共にすることは重要だ。研究活動には一言では言えないバックグラウンドがある。たとえば、

・ものを見る味方(自然観)というものがある。

・研究を進めるうえでの技術を学ぶところである。

・対話が重要である。対話の中で自分の考えが深められる。(弁証法的発展:ダイアレクティック)

 院生時代の研究とその後の研究

私の経験からも、最初にやった研究が物事を考えるときのバックになっている。核になる。したがって、院生時代の研究は大切に考えないといけない。

 最初やるときは小さいかも知れないが、それを他分野とつなげるなど広げていって自分の足場とする。

 教育から研究へ

どういう風に教育から研究に移っていくか、という問題には正解はないだろう。広く勉強する、という考え方もあるし、早く専門家する、という考え方もある。言えることは、どちらにしろ極端に走ることはよくない、ということだろう。テーマに則して自分の幅を広げていかないといけない。専門研究は一生懸命やらないといけないことは言うまでもないが、心構えとしては関心を広く持つこと。「generalistになれ。」あまり「共鳴」の幅を狭くするとよくない。視野を広く。そのことを研究自体も社会も求めている。

 共同利用研と研究者の自治、研究室の重要性

物理分野では全国的グループが存在し、また、さまざまの共同利用研がある。たとえば、物性研、プラズマ研、基礎物理学研究所、高エネルギー研、核物理研究センター、宇宙線研等。共同利用研を利用することによって研究者の自治を早くから経験することができる。研究室は縦と横の結節点である。研究室を大切にすることが必要である。

                                                                          [以上]