物理屋の不定期ブログ

読書感想を中心とした雑多な内容のブログ。拙著「量子力学」に関係した記事も含む。

母がなくなって10年:法事のお経の思い出

10年前の4月28日に母が亡くなった。2011年の6月初めに四十九日の法要があった。母のことを書き出せばきりがないし、ここではそういう母への個人的な想いを書く場所ではないだろう。以下では、そのとき法要の様子を観察して分かったことや考えたことを書いてみる。

 我が家の宗派では、法事では一人ひとりお経や和讃、歌の載った本が渡される。法要では導師に和してあるお経を朗誦することが勧められる。その「お経」を見てみると、親鸞の「正信偈」である。これはすべて漢文で書かれている。これが、中学生の娘を含め漢文が白文で読める者など誰もいないと予想される全員に渡されて、唱和が求められる。

 しかし私は、母の大事な法要でもあるし、是非何が書かれているのか少しでも知っておきたいと思い、導師の法要の間「正信偈」の白文をにらんで一生懸命その解読を試みた。驚いたことに、少し意味が取れるところがあった。ごく限られた範囲ではあるが、私の理解したところでは「お経」で唱えられているのは以下のような内容のようである:

仏陀の教えはこう(八正道が説かれていた)であり、龍樹(あるいは鳩摩羅什)にははこういう業績がある、源信はこう言う教えを説いた、時宗の教えはこうである、、、

結局、善悪凡夫は他力本願、阿弥陀にすがって念仏するしかない、

さあ、唱えよう、「南無阿弥陀仏」、

 この漢文の白文を音読みでずっと読んでいくのが子供のころからありがたく聴いているお経の内容だった。このような内容をどれほどの人が理解しているのだろうか?漢文など読めない大衆への布教としては「有難い」呪文の音として聴いていなさい、ということだったのかもしれない。
 
 昔勉強したときの私の理解によれば、この宗派の教えは以下のようである:
 救われるかどうかは人間の努力でどうにかなること(自力)ではなく、阿弥陀が決めることである(他力本願)、しかし、凡夫である我々は阿弥陀の本願にすがるしかないので、我が身を投げ出して念仏しなさい。したがって、救われるかどうかは不明である。さらに、そのような阿弥陀の慈悲があるかどうかも、実際は確信がない。しかし、そのような本願がある場合の仕合わせと無い場合の地獄を比較して、阿弥陀の慈悲の存在という教え(仮説)に賭けるのである。そのような教えを説いた法然を、謀れているかも知れないが、信じるのである。

(興味深いのは大乗仏教による救済の論理構造が遠藤周作の解説するキリスト教のそれに似ていること、そして、阿弥陀の救済を説く法然を信じる方が絶対的救済の期待値が大きい、という説得の仕方は、加藤周一が「日本文学史序説」で指摘するように、パスカルの「パンセ」の中にある「神の存在」についての確率を使った議論と酷似している。親鸞の方がパスカルより何百年も早いが。)
 しかし、今日の導師の教えは次のようだった。すべての人が亡くなった時点で成仏しているのですよ、亡くなったS子さん(亡母)もすでに御浄土に導かれ成仏しているんですよ。このような縁のある方々が集う機会を作ってくださった、S子さん(亡母)に感謝しましょう。。。
 最後の点はなるほどその通りと納得した。
 

お寺の子弟の院生との会話の思い出:「他力本願」、法然と親鸞、明治維新

10年ほど前、私の主催する理論物理の研究室に得度もしているお寺の子弟の院生がいた。彼は、すでに法事では檀家回りを手伝っている一人前の僧侶でそのうち浄土真宗のお寺を継ぐことなっている、とのことだった。お浄土は西国にあるというから彼の名前を仮にWest(西)君、略してN君としよう。

 あるとき、N君を囲んで浄土真宗親鸞法然蓮如、浄土宗をめぐる話に花が咲いたときがあった。と言っても、もちろん、日頃のこちらの疑問や一知半解で知っていることを彼に尋ねる、というのが主なことの成り行きであった。私は最初に職を得た大学が宗派関係の大学なので、少し興味を持って仏教や浄土真宗親鸞について少し勉強したことがあった。もう二十年ほども前のことであったが。

 ちなみに、そのときの「おしゃべり」にはドイツ人の学生がいつのまにか部屋に入ってきて聞き入っていた。彼は日本が大好きで、ドイツの大学に籍があるが、そこの教授と日本の教授との共同指導を受けることができる、という制度を使って我々の研究室に属していた。彼は日本語ペラペラで普通の院生よりも難しい漢字を知っていた。

 私が生半可な知識で、

「浄土宗と浄土真宗の違いは自力本願か他力本願の違いだ。」、

というようなことを口走ったら、N君に、

    「自力本願」ということはあり得ません、

とすぐさま訂正された。「本願」とは阿弥陀様の願いだから。

 N君によると、浄土真宗の開祖親鸞法然と別の宗派を開いたという自覚はなかったはずだそうだ。

 N君からは話の流れの中で、明治維新で活躍した西国の武士達は浄土真宗に関係した人たちが多いのだ、ということを教えてもらった。初めて聞く話。浄土真宗のお寺、特に、関西の浄土真宗のお寺ではそう言い伝えられているようだ。討幕運動や明治維新の事業に浄土真宗のお寺が、あるいは教団を上げて(?)何等か関与したのかもしれない。興味深い話だが、そのようなことはどこか歴史書に書かれているのだろうか?また、そのとき明治新政府の行った廃仏毀釈との関係が気になることである。しかし、その後この問題について追及して調べたりはしていない。今思い出したので、今度調べてみよう。

 

[追記1] 明治維新における山口県(防長)本願寺派僧の貢献に関して以下の記事を見つけた。執筆者は(元)龍谷大学教授。

www.yamaguchibetsuin.net

[追記2(2021/05/16)]「カミとホトケの幕末維新」(法蔵館)では「勤王僧」のことが取り上げられているらしい。

カミとホトケの幕末維新 (龍谷叢書) | 真美, 岩田, 健真, 桐原 |本 | 通販 | Amazon

 

 

1970年代初頭のK大学教養部代議員大会の思い出

60年代と80年代後半に生まれた私と同じ大学出身の物理研究者と話していると、どういう話の流れか、彼らが60年代から70年代にかけての「学生運動」を活字でしか知らないことが分かった。それでは、と私の実体験を語り出したら長い話になってしまったことがある。それは私が唯一出席した教養部代議員大会の話だった。二人は初めて聞くらしいその異常性に興味津々の体で聞いていたようだ。そのうち私も忘れてしまうだろうから、覚えているうちに記録しておくことにする。(記録して何の意味があるか、と問われそうだけど、まあ、幼稚で未熟なものが正義感を持つと恐ろしいことになることがあるので、気を付けよう、という教訓になるかもしれない。)

=====思い出 1: 教養部代議員大会に出席したとき======

私が初めて、それもクラスの代議員として、教養部代議員大会に出たときはまだ成田空港が開港する前、開港できるかどうかも分からないときだった。

 会場は時計台下の法経第一教室。定員500名はあろうかという大教室だ。たとえば、湯川秀樹朝永振一郎の後援会はこの教室で聴いた。もちろん、満員。そのとき聴いた湯川秀樹の話ではW.ハイゼンベルクが講演したときは、もっと入場者がいて立ち見の人がいっぱいいた、と言って笑いを誘っていた。

 さて、その大会には、確か3つのセクトからの議案が出されていた。最初の二つは、穏やかなもので、私はクラス代表としてその一つに賛成評を投じた。しかし、両方とも賛成者不足で否決された。そして、最後の議案、

               前期(?)試験をボイコットし、三里塚闘争に連帯する。。。

というような内容(今考えても、文章の前半と後半がなぜ結びつくのか理解できない)が賛成多数で議決された。その途端!

その議案を提案していたヘルメットをかぶった学生たちが議場に携えてきていた角材をいきなりつかむと、法経第一教室の長い机の上を飛ぶように走ってきて自分たちの議案に反対した者たちに襲い掛かり角棒で殴り始めた。慌てて議場(法経第一教室)の出口に殺到する学生、間に合わず逃げ惑う学生で大混乱の法経第一教室。

 一人のヘルメット学生、よく見ると同級ぐらいの可愛らしい新入りのような顔をしていた学生が角棒を振り上げて私を殴ろうとしてきた。恐怖に震えながら私は、私のようなノンポリを殴ったりしたらあなたの角棒の穢れとなりますよ、と必死で目で訴えた。すると、その新入りらしい学生は私の説得を受け入れたように、振り返り彼の角棒の誉れになるような犠牲者を探し出した!

 その場はなんとか助かった私は、他の人たちと同様、私も出口に慌てて向かうと、その目の前を今度は突然建物の外から窓ガラスを破ってこぶし大の石が飛んで来る。思わず立ち止まる!R大学のピンクのヘルメットの「暁行動隊」(?)が助けに来たのだという。このことは後で聞いた。「ベテラン」の彼らは両セクトとも、学生大会が終わるとこういう戦闘になることを知っていたのだ!そして、市内の他の大学の同じセクトの学生に前もって応援を頼んで教室の外で待機してもらっていたようだ。実際、R大の「暁部隊」はヘルメット学生らにもその野蛮な「行動力」で怖れられていた。(後で知り合いの「ヘルメット学生」から聞いた。)

 しかし、私のような一般学生がまだ残っているのに、戦いのためには切り捨てるのか!、と政治の冷徹さにショックを受けつつ、しかし、残れば、角材でめった打ちにされる運命、外に出ようとすると通路には外からこぶし大の石が降っている、という事態に感傷にふけっている暇はない。進退窮まり、勇気を出して石に当たるのを覚悟で外を目指して出口に向かう。奇跡的に投石にあたることなく外へ出ることができた、と、そこでも出口を出たその目の前で角材を持った学生による殴打と逃げまどう学生がいる。そう、目の前で直径10センチぐらいの角材か丸太で倒れた人を殴っている、という現実とは思えない目を覆う光景。そして何と!学生を殴ったその棒が折れた!

 怖れ戦きながら吉田参道まで走って逃げ出た。無事怪我無くキャンパスから出ても、恐怖と興奮で心臓はばくばくと音を拍ち喉はからから。参道を西に東大路まで出て、やっと心臓の鼓動はようやく落ち着きを取り戻しはじめた。。。。
=====思い出1終わり======

====思い出2==========
思い起こせば、私の教養時代の試験は一度として正常に行われたことはなく、かならず「スト」という名のボイコットで延期になった。延期されたものの試験はちゃんと行われた。一部はレポートに振り返られたりしながら。実は正直なところ、その「スト」による延期のため、試験前になってやっと尻に火がついて勉強を始める私は何とか単位が取れたのであった。ストが無く正常に試験が行われていたら半分か3分の2ぐらいしか単位は取れなかったのではないだろうか。また、集中した試験勉強がまとまった期間できたので学力も何とかついた。特に、1回生の前期試験はこの「スト」がなければ危なかった。1回生前期で大学での勉強の仕方がつかめていなかった。気が付いたら前期試験!というので本当に途方にくれていた。

 このような普段の勉強が足りず試験前の勉強時間が欲しい学生が大半だったので、「スト」が必ず可決されたのではないかと思う。後半の「三里塚闘争連帯」は大半の学生には考慮外(no idea)だったと思う。

 「スト」が通ると、ヘルメット学生連中は教養部を封鎖(ロックアウト!)してしまう。シンパ教官以外は構内に入れない。そして、構内を「解放区」にする。ということで、今では信じられないが、「スト」が決まると当局も粛々と試験を延期する手続きを取った。
=====思い出2終わり=======

=====衝撃の後日談========
その頃のK大全共闘の委員長は全学の有名人だった。私よりも年上で学部も違うのだが、都立西高出身、文学部でドイツ哲学専攻で大学院入試前に原語でヘーゲルの「精神現象学」を読破したとかという伝説が伝わっていた。文学部の友達から聞いたのではドイツ語で「精神現象学」を読み通すということは院生でもできるかどうかのすごいことらしかった。

 彼は柔道何段とかいう強者で、対立するセクトの隊列の中に単独分け入り、殴られて彼を告訴・告発した学生を捕まえて「ぼこぼこ」にしようとしていた、と言う、ライオンかゴリラのような逸話も聞いたことがある。

 このようにこの全共闘の委員長は無縁の我々にも、何かこの世のものとも思えない「怪物」に対するような畏怖の対象であり、伝説の人であった。ごく最近、年長の共同研究者のXさんにこの「全共闘委員長」の名前を出したら、「ああ、Y君! 高校で同級生だった。」、と言われて本当に驚いた。このケーキと餡子の大好きないつもにこにこしている穏やかなXさんとあのライオンかゴリラのような(怪物)「全共闘委員長」Yが都立西高で同級生だったとは!二人が一時同じ高校に通っていた、そもそも何らかの繋がりがある、ということが想像を絶することのように思えたのだった。

 ====後日談終わり=====

E・H・カー「新版 カール・マルクス」(未来社、1998)覚書

以前ブログか  twitterで

       E・H・カー著「カール・マルクス

が、「マルクス主義」がマルクスの若いときに構成された未熟な思考体系である、と明快に批判している、という記事を読んだ。そこで興味がわいてすぐに図書館から借りてきて読んだことがある。このような観点からのマルクス批判は新鮮だし、納得がいくような気がしたのだ。

 この本の2章がマルクス主義の内容と批判に充てられていた。以下は、その2章だけ読んだ記憶に基づく覚え書き。

==========覚書開始=============

 哲学(唯物論弁証法)、政治学、経済学からなるマルクス主義の理念はマルクスが20歳代中ごろまでに構成された。それぞれドイツ、フランス、そしてイギリスで構成された。特に、経済学はイギリスに行ってから死ぬまでその完成に苦心惨憺し、未完かつ失敗に終わった。
哲学:ヘーゲル観念論においては、正・反・合は思惟の一つの過程である。マルクスは、フォイエルバッハ唯物論(それはただ絶対存在を「物」と言い換えたものに過ぎない。「物」のそれ以上の具体的に掘り下げた分析や概念規定はない)を経て、すべての自然過程を正・反・合によると想定した。それは通常の哲学(学問)では、そこから学問的分析が始まる「予想(conjecture)」に過ぎないはずのものであるのだが。
 経済学:1) 労働価値説は当時の経済学では陳腐で常識的なアイデアであった。しかし、「資本論」の中でマルクスにより誠実に説明されたその学説は自己矛盾や循環論法に陥ったものになっており、無残にも自己破綻している。それは壮大な「マルクス経済学」のすべての基礎であるにも関わらず。しかし、そういうことはあり得ることである。キリスト教の基礎は、不合理に満ちているが、それでもそれを認めてしまえる人にとっては意味のある思想体系が成立しているのである。
しかし!2) 資本家を打倒し、、資本主義を転覆させる「憎悪の革命」を成立させるはずの「剰余利潤学説」も破綻している。これが成立するための条件が限定的過ぎる。しかし、その前提はその後の歴史経過の示す事実と矛盾している。そもそも、利益が労働者と資本家に分配される、ということはアダムスミスに書いてある。後者を意味ありげなレトリックで「剰余利潤」と言い換えたに過ぎない。そこから、不当性が示唆され、憎悪の革命が正当化される。実は、論理は逆である。「憎悪の革命」を正当化するための論理として「剰余利潤」の学説が提起されたのである。そして、その論理は、しっかりと読み込む読者には破綻していることが明らかである。しかし、「資本論」を最後まで読み通す注意深い読者はこれまでほとんどいなかったのだ。「資本論」で証明されている(らしい)、ということだけが宣伝され、ほとんどの人がそれを信じて「革命運動」の実践に勤しんだ、ということなのだ。

==========覚書終り====================

辛辣な批判である。

一方で、excuseしておかないといけないのは、神戸大学経済学部の有名教授だった(故)置塩信夫氏やLondon School of Economicsの教授だった(故)森嶋通夫氏が「数学的に」証明した(という)

マルクスの基本定理」というのもあるらしい、ということである。

 しかし、確かに物理学にも「超弦理論」というすばらしい「数学的理論」があり、世界の最高頭脳の理論物理学者や数学者がよってたかって研究しているが、(少なくとも)未だ現実の自然現象を予言しそれが検証された、という事実は残念ながらない、ということもある。ただ、「数理経済学」とスーパー・ストリング理論が同列であるかのように扱うのは、ストリング理論に気の毒なようにも思う。物理をやっている者の偏見かもしれないが。

 私は、最初に就職した大学では置塩氏のお弟子さんと同じ学部に属し親しくお付き合いさせていただいていた。

 森嶋通夫氏はこのような定理を証明するほどマルクス経済学にコミットしたので、世界の経済学のエスタブリッシュメントに「いやがられて」、時間の問題と言われたノーベル経済学賞を逃した、という噂もある。付け加えれば、私は森嶋通夫氏を学者として尊敬し、彼の啓蒙書は何冊も読んでいる。全集が出たので、J・R・ヒックスの『価値と資本』の数理的基礎付けを与えたという『動學的經濟理論』(英訳:Dynamic economic theory,(Cambridge University Press, 1996)も読もうとさえしたことがある。これは、フォン・ノイマンの開発したある数学理論を活用しているらしいし、しかも、京大の助手だった20台前半の仕事だった、というのだから驚く。

 

 

海外美術館所蔵の日本美術、廃仏毀釈

10年近く前、大阪天王寺にある大阪市立美術館で鑑賞したボストン美術館所蔵の日本美術の展覧会は衝撃的だった。長谷川等伯光琳若冲、そして蕭白蕭白の巨大な雲竜図には度胆を抜かれた。また、大胆でスピード感のある筆致の商山四皓図屏風にも感銘を受けた。呼び物の平治物語絵巻のうち三条殿夜討巻は、火炎や兵士群像そして生々しい殺戮の場面などたいへんな迫力だった。

 我々のご先祖様、凄い!、としか言いようがない。全体として遠出をしたかいがあった。
 これだけの日本美術の至宝がボストン美術館にコレクションとして残ったのは、ビゲロー、フェノロサ、そして岡倉天心の功績である。明治新政府とファナティックな国学者たちによる廃仏毀釈運動のため、各地の寺に保存されていた仏像はをはじめ多くの様々の美術品までも廃棄されていったのだった。その価値を認め、保存に奔走したのがこれらの人たちだ。

 これらの人たちが個人レベルで保護したこれらの美術作品だけでも、我が国の文化史のイメージを変えるほどのインパクトがある。廃仏毀釈で破壊、破棄された美術品はたぶん膨大なものであったろう。それらがが残っていたら、と思うと気が遠くなるほど残念でならない。

廃仏毀釈を発想し推進したイデオロギーに興味が湧く。宗教的な意味もさることながら、そのような軽薄で愚かで極端な行動を取る心理的原因を見極めたい、というのが私の長年の希望である。

岩波「世界」、「朝日ジャーナル」の想い出:桑原武夫、加藤周一、丸山眞男

学生時代から30歳になったころまで岩波書店発行の月刊誌「世界」を定期購読していた。そのころよく読んだ常連の寄稿者は桑原武夫丸山眞男(真男)、加藤周一そして伊東光晴らであった。
私は桑原武夫は偉い人だと思い私淑した。その後、岩波から出た10巻の全集も買ってだいたい読んだほどだ。晩年の著作である「文学序説」(岩波全書)が出たとき当然買って読んだ。全部ではないが。実は、その中のいくつかの論説は「世界」や他の雑誌で読んだことがあったものだった。たとえば、「悪の文学」だったかは確か「世界」に載ったときに読んだ。ちなみに、桑原の「文学入門」(岩波新書)も読んだ。出だしが印象的で、文学の意味を問うことはむなしいように思う、なぜなら、今私はトルストイの「アンナカレーニナ」を読んだところだからだ、文学の意義は問うまでもなく明らかだ、というようなことを書いてあったような気がする。
 
 これには後日談があり、高橋和巳のエッセーを読んでいたとき、学生時代桑原先生の講義を取った、そのレポート課題が「文学の意義を問う」というようなもので、悪戦苦闘し、たまたま出版された先生の「文学入門」を読んだら「その問いに意味はない」、というようなことをいきなり書いていてびっくりした、というようなことが書いてあった。こういうゴシップは楽しい。
 
私が学生のときは、「世界」は学生の必読雑誌のような感じだった。当時は他にも様々の雑誌が読みごたえがあり、「朝日ジャーナル」もよく読んでいた。(大学院に入ったら素粒子物理学専攻の同級生が「世界」のライバル誌の「文芸春秋」を購読しているのを知って驚いたことがある。彼はその後、防衛相の研究所に就職した。)
 まだ、そのころは日本も「ジャーナリズム」らしきものが健在だったのかもしれない。結局我が国では「らしきもの」から本物のジャーナリズムに成長することはなかった、と言わざるを得ないのは誠に残念なことだ。それが現在のわが国の体たらくの少なくとも一因だと確信している。
 因みにその背景には大学教育の問題があると思う。ジャーナリズムは、現在起こっている様々の現象から伝えるに値する「現象」をピックアップする見識とその背景を明らかにする調査能力とそれを支える基本的学識がなければならない。ジャーナリズムの仕事は感受性と知性の要求される非常に高度な仕事だ。たとえば、丸山眞男は彼が元々希望していたようにジャーナリズムの世界で仕事をすれば世界的に優れたジャーナリストになったかもしれない。大体、彼の著作の多くは上質のジャーナリスティックなものだ。
 
加藤周一の「日本文学史序説」のかなりの部分は「朝日ジャーナル」に掲載中に読み、感動して、本で出たときすぐに上下とも購入した。私の日本文学の「知識」のほとんどは「序説」が作っていると思う。
桑原武夫と言えば、「第二芸術」が有名だけど、「全集」を中心にそれ関連のことを調べたことがある。それについてはいずれここに書きたいと思う。

P.A.M.ディラック、`The Strangest Man'

ディラックの伝記 

https://www.amazon.co.jp/gp/product/0465022103/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i1

を読んだのはもう11年も前だったでしょうか?新聞に書評が出ていて、後で書くようなディラックの人格(発達障害の可能性)についての興味深い「見立て(observation)も書かれているそうなので早速アマゾンに注文して買って読んだのでした。まだ、和訳もKindle版も出ていないときで、英語のペーパーバック。500ページほどの本ですが、当時やっていた量子力学の講義にも役立つだろうという考えもありました。その前には、シュレーディンガーの伝記も読んでいました。これには世紀の変わり目あたりのウィーンの退廃文化とそれを背景としたシュレーディンガーやその仲間(著名な学者たち)の非常にスキャンダラスな振る舞いも紹介されていました。
 Farmeloによる伝記を読んでいるうちに、ディラックの仕事とハイゼンベルグやボルン、ヨルダンの仕事の関連と差に興味を持ってVan der Weldenの論文集にも一部目を通してみました。今更ながら、ディラックは凄い!全く独特だ、と思いました。ボルンやヨルダンと比べてもその抽象化と一般化のレベルが抜きんでています。しかも、ハイゼンベルグの1925年の論文を見て、その年の内に量子力学代数として新しい力学を定式化してしまった、23才のときです。まあ、もちろん比べたりすることは意味がないんだけど、今更ながら我が身を振り返って自分の志の低さに恥じ入ってしまいました。
 この伝記の特記すべきこととして、現代的な知見に基づけばディラック自閉症アスペルガーだったに違いない、と書いています。まあ、私に言わせれば「それがどうした!」、と言いたいところです。アスペルガーと言われるほど、自閉して異常に集中できたからあれだけの独創的な研究が達成できたのでしょう。ほとんどADHDが疑いないほど病的に不注意で集中力の欠如している私にはその集中力が本当に「爪のアカでも煎じて飲みたい」ほど羨ましい、ことでした。